各種報告
研修 : 平成25年度 高齢者介護の医学的知識と身体観察のポイントを学ぶ研修会を開催しました。
投稿日時: 2013年11月29日 (1549 ヒット)
平成25年11月26日(火)、山口市において『介護職員の「観察力」と「対応力」を高めるために。』をテーマとして、表題の研修会を開催し、119人の御参加をいただきました。
講師は、茨城県より有限会社ファイブアローズ取締役/看護師・社会福祉士・介護支援専門員の岩下馨歌里(いわした ゆかり)氏をお招きいたしました。
岩下先生は、茨城県水戸市、日立市において、高齢者を元気にする介護をめざし、デイサービス、訪問介護事業所、居宅介護支援事業所、サービス付き高齢者向け住宅を経営されています。医学的根拠を重視し、介護度の改善をめざした介護を行っておられます。その御経験をもとに、御指導いただきました。
講義では、まず、高齢者の身体の特徴、起こりがちな症状と対応方法、主な疾患について確認を行いました。それらを踏まえ、観察の目的と方法、生活場面での観察のポイントと緊急場面での対応、薬の知識について、ポイントを1つひとつ丁寧に解説しながら、御指導いただきました。

参加者アンケートでは、「介護場面で具体的な体験談や観察のポイントを挙げて教えてくださり、大変分かりやすかった。」「グループワークで他施設と情報交換できて良かった。」「医学的な事は看護師にと頼り切っている自分がありました。看護師に報告、指示を仰ぐにも、しっかりと観察する事、分かりやすく正しく報告することがとても大切だと分かりました。」などの感想があり、大変好評でした。
講師は、茨城県より有限会社ファイブアローズ取締役/看護師・社会福祉士・介護支援専門員の岩下馨歌里(いわした ゆかり)氏をお招きいたしました。
岩下先生は、茨城県水戸市、日立市において、高齢者を元気にする介護をめざし、デイサービス、訪問介護事業所、居宅介護支援事業所、サービス付き高齢者向け住宅を経営されています。医学的根拠を重視し、介護度の改善をめざした介護を行っておられます。その御経験をもとに、御指導いただきました。
講義では、まず、高齢者の身体の特徴、起こりがちな症状と対応方法、主な疾患について確認を行いました。それらを踏まえ、観察の目的と方法、生活場面での観察のポイントと緊急場面での対応、薬の知識について、ポイントを1つひとつ丁寧に解説しながら、御指導いただきました。


参加者アンケートでは、「介護場面で具体的な体験談や観察のポイントを挙げて教えてくださり、大変分かりやすかった。」「グループワークで他施設と情報交換できて良かった。」「医学的な事は看護師にと頼り切っている自分がありました。看護師に報告、指示を仰ぐにも、しっかりと観察する事、分かりやすく正しく報告することがとても大切だと分かりました。」などの感想があり、大変好評でした。
研修 の新着記事一覧
20年03月05日 | 令和元年度 介護現場改善研修会を開催いたしました。 |
---|---|
19年12月27日 | 令和元年度 介護力向上研修会②を開催いたしました。 |
19年10月21日 | 令和元年度 介護力向上研修会①を開催いたしました。 |
19年10月21日 | 緊急!特定処遇改善セミナーを開催いたしました。 |
19年06月13日 | 令和元年度山口県老人福祉施設新任職員研修会を開催いたしました。 |
19年06月13日 | 令和元年度山口県老人福祉施設運営研修会を開催いたしました |
19年03月29日 | 平成30年度総会(第2回)及び施設長研修会を開催しました。 |
18年12月21日 | 平成30年度 福祉職員研修会①を開催しました。 |
18年12月12日 | 平成30年度 中国ブロックカントリーミーティング(in鳥取)の速報について |
18年12月10日 | 養護老人ホーム施設長研修会を開催しました。 |